そのときによって多少の変更はありますが、基本的には以下の持ち物をご準備ください。
タオル、ハンカチ、ティッシュ、保険証、着替え1~2セット、上着、水筒、昼食、マイ皿、マイ箸(フォーク・スプーン)、長靴(ビオトープに入る場合)など。
保護者の方も子どもたちと思い切り遊んでもらいたいのでお着替えの準備をお願いします。
これはあったらいいんじゃないか?というものは自分で考えて持ってきて大丈夫です!
火起こしする日なら、火吹き棒があると楽しいです。100均にも手軽なものが売っています。図鑑や双眼鏡もいいですね。
ただし、デジカメなどの携行品については保険の対象外となりますのでご注意ください。
ゲーム機は、行き帰りの車や電車で使うのであればOKですが、壊れてしまったりする場合もありますので、自己責任でご持参ください。
アウトドアテーブル3台、アウトドアチェア5脚、レジャーシート、クッションシート、タープテント2台、テントなどがあります。
食器類も忘れてしまった場合は、貸出が可能です。
調理器具はこちらで用意しています。
マグネシウム棒3本、マッチ、ライター、チャッカマンなどもあります。
スコップ、バケツ、タライ、図鑑、絵本などもございます。
気になる物があればお問い合わせください。
夏でも長ズボンを推奨しています。半袖でも大丈夫ですが、山の中に入ることもあるので、
必ず長袖の羽織れるものをご持参ください。靴下は、虫刺され防止のため、足首が隠れるものを履いてきてください。
東京海上日動「事業活動包括保険」賠償責任保険
施設・事業活動遂行事故 1事故最大30,000万(3億)
被害者治療費用 1事故最大1,000万
生産物・完成作業事故 1事故最大30,000(3億)
→大人も子どもも対象、ルートビー側の過失がなくても対象
はじめは、きっかけ作りとして、以下の3つの項目から興味のある内容を選んでいただきます。
*サバイブ体験*時給生活探求*エコ視点探究
季節によって、できることが変わります。詳しくはお問い合わせください。
1回目に来てもらったら、その後に成長のコンパスを送付しています。
興味関心に合わせて2回目のプログラムを作成します。保護者と子どもに事前にお伝えし、「承諾」を得てからスタートします。
子どもの興味関心の記録シートです。2L版サイズで作成しています。
内容は、こちらを参考にして下さい。
体験後1週間前後で送っています。カウンセリングシートに記載されている住所に送付していますので、お間違えないようお気をつけください。
基本的にはありません。しかし2回目以降、子どもの興味に合わせて特別な材料を用意する場合、材料代がかかります。その場合は、承諾の後に購入いたします。
現金(現地清算)か銀行振込となります。
秩父は、東京都心から75分の場所に位置する自然豊かなエリアです。ルートビーがある横瀬町は秩父郡に所属しており、
秩父の中でも東京よりで、秩父の玄関口とも言われる場所です。
車でお越しでしたら、道の駅に寄ってもいいですし、帰りに温泉入って帰るのも最高です。
横瀬町には、最近話題の「おふろカフェ」もできる予定です◎
隣の駅の西武秩父駅にも直結で温泉施設がございますので、是非足を運んでみてください。
興味を持ち始めたら(2歳ごろ~)リュックにおかしやおむつなどを入れて背負ってきてください。
4歳程度になったら、自分で準備をしてみましょう。